HRD新任研修
アッ(゜O゜;と言う間に12月になっちゃいました❗️
ホントに毎日がアッ(゜O゜;と言う間に過ぎて行きますが、コロナと付き合い始めてもう丸2年になろうとしています👀‼️
びっくりですよね❗️
新たな「オミクロン株」というものが出たようですが、不安はあれど、皆さんが感染予防を当たり前のように徹底し、落ち着いて対応出来ている事も本当に素晴らしいと思います✨
新任研修も、コロナ対策の為リモート研修に変わり、今は新任さんには事業所でタブレットを使用し、Zoom研修に参加して頂いております。
勿論ケースバイケースで、その新任さんのライフスタイルによって時間帯や場所も相談しながら実施しておりますので、ご要望など、気軽に教えてくださいね😊
さて、もう少しすると年末です。年末になると、お仕事をお探し中の方は、年明けからにしようかな?と思う方も多いでしょうか。
ヘルパーさんは、年末年始関係なくウェルカムです👍
勿論、年末年始は手当が付きますので、休みたい方の代わりに頑張って、年始が過ぎたらお休みを取ろう✨という働き方も人それぞれです❗️😁
ヘルパーは、日常生活のお手伝いをする仕事です。なので、年末年始でもお仕事はありますから、資格をお持ちの方は、12月に入って面接を受け、中旬に同行訪問を先輩と一緒に行って、年末年始はそのまま頑張っちゃう‼️👊😆🎵又は、12月末に面接し、1月から同行訪問でも🆗✌️
資格のない方は、学校が休講になりますので、早めにご連絡を❗️
今のところ、講習の最終申込みは、12月21日ですね‼️
スムーズに行けば、1月中には講習完了、2月の頭辺りには貴方も「有資格者」です❗️
(講習を受けている間も、お給料を支給します💡)
では、「資格がないと仕事が出来ないの?」と皆さんのハードルを上げてしまっているようですが、その辺をお話しますね。
まず、私達のお仕事の殆どは、介護保険法や障害者総合支援法の制度の中でお仕事をします。各法令の中に有資格者で有ることが定められているからこそ資格が必要になります。
資格を取るのは大変!
今さら勉強なんて!
と思う方も多く、実は私も、
「仕事はしたいけど、資格はなぁ~!面倒!今さら勉強しても頭に入らないな!机に座って居るのは…😩」なんて思ってました。
そして、そんな事を考えながら、一年グダクダ悩んでましたが、勇気を持って挑戦してみました。
そしたら、まずビックリしたのは年齢層👀‼️20代から70代。そして、男性もいました。
勿論座学もありましたが、今後自分や家族が高齢になって必要な事など、自分や家族といった私生活にも関係する内容でしたので、興味を持って聞けました。
また、先生が体験談を交えた講義をしてくれたり、皆でモデル交代しながら着替えやオムツ交換の仕方など(裸にならないから安心して❗️)実際に体を動かして学ぶ内容が多いので、全く飽きず楽しく受講できましたね。
最終日には、「え~もう終わり‼️👀‼️」「何であんなに悩んでたのかな?🤔」「楽しかった❗️😄」「同じ教室の仲間との別れが😭」そんな事を思ったのを覚えています。
「案ずるより産むが易し」ですよ❗️
勉強と聞くと学校の授業を思い出す方もいるかしら?試験が嫌だと言う方もいらっしゃいますよね。
試験の内容は、学校により多少違いますが、殆どが選択問題です。
楽しく「自分の為!」と講義を聞いていれば、後は、「あ!これ聞いたことがある💡」と選ぶだけ‼️😁
他の資格と違い、初任者研修は追試を何度でも受けることが出来ます。
なので最初は、学生時代からだいぶ時間がたち、試験に慣れてなくても、2回目3回目には、殆どの方が合格しています。逆に言うと、文字が読めなかったり、授業中に寝ていたり、遅刻無断欠席という方でなければ、99%の方が合格している資格になります。
ヘルパーは、たとえご自身に疾病があっても、疾病管理が出来て、利用者様の支援が行える体力や対応力があれば🆗✌️
また、主婦のノウハウを活かして出来る仕事です。
そして、慣れてきたらもっと楽しく、もっとスキルアップして、もっと良い支援を!と欲が出てくるやりがいのある仕事です💪
仕事はどの仕事でも、良いこと悪いことがあります。
でも、自分が今まで家族のために行ってきたことや経験、工夫が役立つ職業はなかなか無いかも知れませんよ‼️
ヘルパーさんになったら、知っておくべきルールや注意点等は私が研修で伝授します❗️😁
後は、少しずつ現場で聞きながら、経験しながら覚えていけば🆗👌です。
身体介護は出来ない❗️そんな方も、必要なら何度でも練習に付き合います👭🏻
調理が苦手❗️そんな方は、電子レンジでチンするだけの調理等もあるんですよ❗️😁
貴方が出来るサービス内容の所に派遣いたしますので、安心してお越し下さい‼️