HRD新任研修
こんにちは❣️
だいぶ涼しくなって来ましたね😀
秋晴れが少なく、台風の秋からスタートしてしまいましたが、私はやはり、馬肥ゆる秋という言葉が好きです・・😍
台風を念で退散させることも出来ないので、😓
これからは、台風対策をしていかなければなりませんね❗
皆さんは、養生テープ等の準備は、大丈夫ですか?
スタッフの皆さんは、集中豪雨で水が溜まったり、土砂災害や冠水のおそれのある道路をチェックして、サービス提供責任者や管理者と一緒に、「確認や相談」を行い、事前の備えをお願い致します。
現場スタッフの皆さんは、まずは自分の安全が重要です。
自分の安全があってこそ、利用者様への支援につながります。
また、現場では利用者様の台風対策が気になると思いますが、介護保険では基本的には対応ができません。
ご家族のいる方は、ご家族ができること、独居の方は、ご自分でできる事を、というのが原則となります。
ご家族で対応することがかなわない場合には、ヘルパーの自己判断で行うのではなく、サービス提供責任者を通し、ケアマネージャーや行政と相談をしましょう!
昨今は、地球環境の変化の影響なのか、千葉県直撃の台風も増え、また、威力も増大しています。
利用者様のことを心配に思い、つい保険外のことも対応させていただきたいと思うのは当然のことです。
しかし、私たち介護職は、介護保険制度という仕組みの中で皆様から集められた税金を元に、サービスを提供しています。ですので、あくまで介護保険という制度の中で必要と認められたサービスを行うことしかできません。
利用者様の安全や生活に必要なことであっても、それらが全て介護保険という枠組みで解決されるべきとは限らず、他の社会資源によって解決するべきと考えられていることもあるのです。
(自費サービスという方法であれば、“皆様からいただいた税金を使わないので”、対応させていただくことは可能です。)
利用者様の生活に対し、責任感を強くもっているからこそあらゆる面で力になりたいと思う気持ちを持つ一方で、「私たちの時間には、介護保険として皆様から集められた税金が支払われている。介護保険上で定められたサービスを必要としている方が他にもたくさんお待ちになっているのだから、自分たちの力は介護保険の枠組みで発揮しよう!」という理解と覚悟で臨んでいただければと思います😊