HRD新任研修

こんにちは👋😃
気が付いたら3月でした😯
今日はあったかで、事業所移動中、このままドライブしてしまいたい気分になりました☀️
皆さんも、寒い毎日から急にあったかで、居眠り運転などしないように気をつけて下さいね🎵
2月後半は、13名でした。
日数が少ない事と、まだまだ、インフルの余波があり、キャンセルが数件ありましたね。

どうしてかわかりませんが、相談や悩みって伝染するのかな?
会うわけない場所の違う事業所の新任のヘルパーさん数名から、似た内容の相談がありました!
『介護って、高齢者の方が喜んでくださることをするのが仕事じゃないの?』
『介護保険法上できないことでも、利用者様が喜ぶことはしてあげたい。』
その気持ちは、私もよくわかります。
介護保険では、利用者様の自立支援が大きな趣旨です。
利用者様に頼まれても、なるべくご自身のお力でできることはご自身でしていただく。
残存能力を活かし、これからも元気に過ごせるようサポートしていく。
それが家政婦さんとヘルパーの違いです。
私達の仕事の必要性ややりがいについて、少しでも悩みや迷いが軽減されればとお話をさせていただきました。
この仕事は、様々な事が起き、悩みも小さなことから大きな事まで、また、悩む人によって大小に感じ方も違います。
いつでも気軽に相談できる環境が出来るように、事業所のスタッフ“ひとりひとりが積極的に”コミニュケーションを取っていけると素晴らしいですね❗
皆さま、協力お願い致します❗
「こんなこと相談したら…言っていいのかな?」ってヘルパーさんが思ってしまう内容でも、事業所としては、そういう相談をしてくれるヘルパーさんにこそ信頼を置くんですよ❗
このヘルパーさんは何でも相談してくれる。分からなければ聞いてくれる❗
※そこが信頼の第一歩!

まずは、何でも、事業所に相談しましょう🎵
それが結果的にコミニュケーションを取りやすくする❗相談しやすくなる❗関係作りの
第一歩です。
所長さん提責さんも、新任さんの心の声を聞きたがってますよ✨😆👂