介護の仕事に関するご質問
- 訪問介護ってどんなお仕事?
-
ご利用者様のご自宅を訪問し、ご利用者様が可能な限り自宅で自立した日常生活を送ることができるよう食事・排泄・入浴などの介護(身体介護)や、掃除・洗濯・買い物・調理などの生活の支援(生活援助)をします。
- 自分の力で利用者の身体を持ち上げたりできるか不安。
-
確かに介護の仕事では一定程度の「力」が必要となる場面もございます。しかし、「力」よりもはるかに重要なのは身体の使い方です。自分の重心を低くしたり、利用者様のお身体に近い位置で動作をする等の身体の使い方を身につけることにより、自分よりも身体の大きな利用者様の身体を動かすこともそれほど難しいことではなくなります。
当グループではこのような技術について、初任者研修のみならず独自の研修を通じて新人ヘルパーに丁寧に指導いたしますので、ご安心ください。
- 資格がなくても大丈夫って本当?介護の仕事は未経験で心配。
-
訪問介護員(いわゆるホームヘルパー)の業務に就くためには、「介護職員初任者研修課程」(又はヘルパー2級)を受講・修了することが必要となります。当グループの訪問介護事業所で就労される方は、この初任者研修を、受講料全額当グループ負担にて受講していただくことができますので、未経験の方も安心して就労していただけます。また、約90時間の初任者研修受講期間中もお給料をお支払いたします。
訪問入浴の業務に就くにあたっては、資格は必要ございません。
- 一人で業務に就くのが不安
-
初めは一人で利用者様のお宅に伺い、ヘルパー業務に就くことに誰もが不安を感じるものです。そのような不安を少しでも解消するため、当グループでは介護職員初任者研修修了後も、各事業所における研修や複数の事業所が集まっての合同研修を開催し、初任者研修よりも更に実践的な内容の研修を行い、ヘルパーの方のスキルアップのお手伝いに力を入れております。
また、実際に利用者様のお宅に伺う際には経験豊かなヘルパーが同行・指導にあたり、新人ヘルパーが安心して業務に就けるよう環境を整えております。
- 同行の回数はどれくらいでしょうか?
-
当グループでは、新人ヘルパーの業務に対する不安を解消することに力を注いでおります。同行は新人ヘルパーが経験豊かなヘルパーに疑問をぶつけ不安を解消するために重要なプロセスですので、新人ヘルパーの不安が解消されるよう、何度も同行を行います。
- 調理が苦手なのですが。。
-
当グループでヘルパー業務に就かれる方の中にも、調理が苦手な方は一定数いらっしゃいます。そのような方も、当グループの合同研修で調理の基本から学んだり、実際の業務の経験を重ねることで、徐々に調理に対する苦手意識がなくなっていくものです。
- 訪問スケジュールの合間の時間は家に帰っても大丈夫ですか?
-
社員・パートを問わず、シフトが入っていない時間は家に帰っていただいても、休憩していただいても、自由に使っていただいて構いません。但し、シフトに入っていない時間でも、記録や報告の提出のために事業所にお立ち寄りいただくことはたまにございます。
- 人見知りだけど大丈夫?
-
利用者様によって会話がお好きな方もいれば、しっかりサービスを提供することに集中してほしいとおっしゃる利用者様もいらっしゃいます。お話が得意なヘルパーさんは会話がお好きな利用者様のサービスに、お話がそれほど得意ではないヘルパーさんはサービスを提供することに集中してほしい利用者様のサービスに入っていただく等、各ヘルパーさんが活躍しやすいようにシフト組みを工夫させていただきます。
また、事業所内につきましては、当グループの各事業所は明るく気さくな性格の所長が揃っておりますので、事業所へ立ち寄った際には積極的に話しかけてくれます。そのため、人見知りの方でも事業所になじみやすい環境となっております。
- 訪問入浴ってどんなお仕事?
-
看護師を含めた3名のスタッフでご利用者様のご自宅に伺い、組み立て式の専用浴槽をお部屋の中に設置して、ご利用者様に安全な入浴を提供いたします。
当グループではご利用者様にゆったりと快適な入浴を楽しんでいただくため、1日の訪問件数を多い日でも5件程度に抑え、訪問入浴スタッフの体力的な負担の軽減も図っております。
訪問入浴の流れ - 訪問入浴は資格が必要ですか?
-
訪問入浴サービスは、訪問介護と異なり業務に就くために特別の資格を要しません。そのため、当グループの訪問入浴スタッフの中にも、介護のお仕事の経験のないところからスタートする人も数多くいます。無資格・未経験の方も、当グループの研修で業務を覚えていくことが可能です。
また、訪問入浴は、3人1組でサービスを提供するため、その意味でも安心して未経験の方もお仕事を始めることができます。
- いずれは介護福祉士や、ケアマネージャーといったキャリアアップを図りたい。
-
当グループでは、キャリアアップを志すスタッフに対して、当グループの費用負担で実務者研修の資格取得研修に行っていただく等、可能な限り積極的なキャリアアップの支援を行っております。実際に、ヘルパーのパートから始めてキャリアアップを重ね、現在では複数の事業所を統括するエリアマネージャーを務めているスタッフも在籍しております。
当グループは、キャリアアップを目指す方も、一(いち)ヘルパーとして活躍したい方も、ご希望に応じて支援させていただきます。
- 有給休暇は有りますか?
-
当グループでは、入社から6か月経過後に年次有給休暇10日間が付与されます(パートの付与日数は、労働日数により異なります)。年度ごとの有給休暇は、勤続年数を重ねるごとに増えていき、最大20日間まで付与されます(20日間まで次年度に繰り越し可能)。
- 応募するか悩んでいる。
-
まずは求人専用フリーダイヤル(TEL:0120-73-0028 通話料無料)にお電話ください。皆様からのご応募、心よりお待ちしております。