ヘルパー

木更津ムツミ
伊藤 しのぶ

 

Q:所長さんから、「気が付いたことをすぐにあげてくれるヘルパーさんで、非常に助かっています。」とご紹介いただきました!ケアに入った際に、いろいろと気づくことができるコツみたいなものはありますか?

私自身は、何かが目につくとすぐに行動したり意見を言いたくなる性格で(笑)
何かに気づくきっかけは、利用者様との会話が多いですね。サービス中も、もちろん手を動かしながらではありますが、何かお困りのことはありませんか?とお声かけをしたり、何気ない会話をとおして利用者様がご不便と思っていることを感じ取ったり、利用者様との会話にヒントが隠されていることが多いです。

また、利用者様の生活のご様子は、もちろん利用者様ごとにバラバラですし、同じ利用者様でも朝と晩で生活のご様子は違います。そういった利用者様の生活リズムなども意識してみていくと、気づけることも多いですね。

 

Q:在宅ケアのお仕事は奥が深いのですね。伊藤さんは、木更津ムツミの事業所が立ち上がる前から勤務されていて、立ち上げの時に袖ケ浦の事業所から移ってこられたんですよね?

そうなんです。この事業所に来てから出産もして、当時は子供を事業所の方に預かってもらってサービスに入ったりもしていましたね!今ではその子も10歳になりました!

 

Q:木更津ムツミとほぼ同い年ですね!長くこの事業所にお勤めになっていますが、どんなところがこの職場の魅力ですか?

言いたいことを言える!ってところでしょうか(笑)
私は、先ほども申し上げたとおり、ケアの内容とかで自分で思ったことは口にしたいタイプなので、たまにはスタッフとバトルのようになったりもします。お互いがケアに対する姿勢や、ケア内容についての考えを主張して、ぶつかるのですが、この事業所で良いなと思うのは、みんな言い合いになってもその後に全然ひきずらないことですね。提責さんたちとも意見がぶつかっても、いったん結論が出たら、気づけば違う話題で一緒にバカ笑いしてたり、カラッとした気持ちの良い仲間たちがそろってます!

 

Q:新任ヘルパーさんや他のスタッフの方たちに、ひとことお願いします。

わからないことはきく!
くだらないと思うようなちょっとした疑問でも、事業所に来て、ぼやきましょう!!
(10年以上やってても、わからなくてきくこともありますよ!)